L-QEFによるM57のブロードバンド撮影の流れで、こと座M56と、や座M71を撮影しました。どちらも夏の天の川の中にある球状星団で、賑やかな雰囲気になるはずです。どちらもノートリミングで掲載します。
M56
<諸元>
- 機材:
ASI294MCPro ,
GS-200RC(D=203mm,f=1624mm),KASAI RC用0.75xレデューサー ,
, AM5赤道儀 , ZWO Off-Axis Guider + ASI 220MM-Mini
, IRCutフィルター , L-QEFフィルター - 支援ソフトウェア:
ステラリウムによる自動導入 , SharpCapによるアライメント,
APTによるピント調整支援、GOTO++、ディザリング撮影 ,
PHD2による2軸オードガイド , ASI Mount Serverによる赤道儀連携 - 撮影地:
神奈川県茅ヶ崎市自宅庭 - 撮影日時:
2025/07/10(木)00:06 ~ 2025/07/10(木)02:19 - 撮影条件:
Gain200 , Offset5 , センサー温度 -5℃
120sec x 60コマ(120分) - 編集(PixInsight):
FBPP/GXP/SPCC/BXT/SCNR/LRGBC/GHS/CT/CS/NXT等
典型的な球状星団の周りにたくさんの微恒星が写っており綺麗に仕上がりました。トリミングはしてませんが、拡大しても意外と星がシャープで分離できています。
視直径は6-7' というところでしょうか。距離は32,900光年だそうです。
M71
<諸元>
- 機材:
ASI294MCPro ,
GS-200RC(D=203mm,f=1624mm),KASAI RC用0.75xレデューサー ,
, AM5赤道儀 , ZWO Off-Axis Guider + ASI 220MM-Mini
, IRCutフィルター , L-QEFフィルター - 支援ソフトウェア:
ステラリウムによる自動導入 , SharpCapによるアライメント,
APTによるピント調整支援、GOTO++、ディザリング撮影 ,
PHD2による2軸オードガイド , ASI Mount Serverによる赤道儀連携 - 撮影地:
神奈川県茅ヶ崎市自宅庭 - 撮影日時:
2025/07/10(木)02:25 ~ 2025/07/10(木)03:22 - 撮影条件:
Gain200 , Offset5 , センサー温度 -5℃
120sec x 26コマ(52分) - 編集(PixInsight):
FBPP/GXP/SPCC/BXT/SCNR/LRGBC/GHS/CT/CS/NXT等
M71はずいぶんまばらな球状星団です。これにより20世紀半ばまで散開星団か球状星団か論争が有ったようです。天の川の中心に近いせいもあり、M56より周囲の微恒星が多いですね。
26コマしか撮影できなかったのは、M57撮影開始前のドリフトアライメントに時間がかかっていまったせいです。オフアキにしてからガイド精度は出るのですが、まだ慣れておらずドリフトアライメントに時間がかかってしまいます。結構久しぶりだったというのも大きいです。
コマ数が稼げなかったので無理して編集しているため、輝星のハロが少し目立ってしまいました。
M56より若干大きく視直径は8' ほどです。距離は13,000光年だそうです。
場所
下図は7/10のM71正中前の星座絵です。
いずれの星団も、こと座のベガ(織姫星)とわし座のアルタイル(彦星)の間の天の川に有る事がわかります。